独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構は、『データでみる70歳以上の定年・継続雇用制度 の導入効果と工夫』を公刊しました。
本調査は、2023年11月20日から2024年1月24日 に、令和4年度の高年齢者雇用状況等報告において、希望者全員70歳以上まで雇用する仕組みがあると報告した企業のうち、常用労働者数が21名以上かつ公務や宗教、政治団体を除くすべての業種等に対して郵送により行われたもので、6349社(配付数2万社)から有効回答を得たものを取りまとめたものです。
【調査結果の概要】
・70歳以上の定年制・継続雇用制度を導入した理由は、「人手不足に対応するため」と「高齢者の優れた技術・技能を活用するため」の概ねどちらか
前者が58.1%、後者が41.2%
・現在の定年制・継続雇用制度を導入した主な効果(「非常にあてはまる」と「ある程度、あてはまる」の合計)
「高齢層が雇用の不安なしに安心して働けるように なった」(80.5%)、「人手を確保することができた」(78.7%)、「管理職が「65歳以降社員」を戦力として活用するようになった」(56.8%)、「「65歳以降社員」の仕事への意欲が高まっ た」(57.2%)、「「65歳以降社員」が知識や経験を若者に伝えるようになった」(51.0%)。
・「65歳以降社員」が「専門能力・技術、知識、指導力」と「労働意欲、仕事の丁寧さ、勤勉さ」を発揮していると評価する企業(「発揮している」と「ある程度、発揮している」の合計)は、共に91.0%。
・「65歳以降社員」に期待する役割は、「第一線での活躍」と「現役社員(59歳以下の正社員)に対する支援・応援」のどちらか
前者が61.4%、後者が36.2%。
・「65歳以降社員」の処遇の決め方に関する企業の考え方は、「働きぶりにより個人差を大きくする方針」と 「個人差を設けない方針」のどちらか
前者が46.2%、後者が51.2%である。
詳細は、以下よりご確認ください。
https://www.jeed.go.jp/elderly/data/sankousiryou/q2k4vk00000520b1-att/kikale000000866i.pdf
独立行政法人高齢・障害・求職者支援機構では、高年齢者活用企業事例サイトにおいて、「高齢者の活躍に取り組む企業の事例」を紹介しております。
高齢者が年齢にかかわりなく活躍できるように、スキルに応じた処遇を進め、各企業が個々の実態に応じて、役職定年・定年制の見直し等を検討する際の参考となるよう、高齢者の人事・給与制度の工夫に取り組む企業の事例が掲載されております。
9月30日時点で14社の事例が掲載されております。規模の大きい会社の事例ですが、参考になる部分もあると思います。ご興味のある方は、参照されてみてはいかがでしょうか。
詳細は、以下よりご確認ください。
内閣府は、令和6年版「高齢社会白書」(令和6年6月21日閣議決定)を公表しました。(6月21日)
高齢社会白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、高齢化の状況を考慮して講じようとする施策について明らかにしているものです。
令和6年版高齢社会白書は、「令和5年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況」、「令和6年度 高齢社会対策」という2つの部分から構成されています。
白書の中から一部抜粋してご紹介します。(下線は筆者が加筆)
第1章 高齢化の状況
【第1節】高齢化の状況
・我が国の総人口は、令和5年10月1日現在、1億2,435万人。
・65歳以上人口は、3,623万人。総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は29.1%。
・「65~74歳人口」は1,615万人、総人口に占める割合は13.0%。「75歳以上人口」は2,008万人、総人口に占 める割合は16.1%で、65~74歳人口を上回っている。
・令和52(2070)年には、2.6人に1人が65歳以上、約4人に1人が75歳以上。
【第2節】高齢期の暮らしの動向
(1)労働力人口に占める65歳以上の者の比率は上昇傾向
令和5年の労働力人口は、6,925万人であっ た。労働力人口のうち65~69歳の者は394万人、70歳以上の者は537万人であり、労働力人口総数に占める65歳以上の者の割合は13.4%と長期的には上昇傾向にある。
令和5年の労働力人口比率(人口に占 める労働力人口の割合)を見ると、65~69歳 では53.5%、70~74歳では34.5%となっており、いずれも上昇傾向である。75歳以上は11.5%となり、平成27年以降上昇している。
(2)就業状況
ア 就業者数及び就業率は上昇している
65歳以上の就業者数及び就業率は上昇傾向であり、特に65歳以上の就業者数を見ると20年連続で前年を上回っている。また、就業率については10年前の平成25年と比較して65~69 歳で13.3ポイント、70~74歳で10.7ポイント、 75歳以上で3.2ポイントそれぞれ伸びている。
イ 「医療,福祉」の65歳以上の就業者は10年前の約2.4倍に増加
令和5年における65歳以上の就業者を主な産業別に見ると、「卸売業,小売業」が132万人と最も多く、次いで「医療,福祉」が107万人、「サービス業(他に分類されないもの)」が104万人、「農業,林業」が99万人などとなっている。
令和5年における産業別の65歳以上の就業者を10年前と比較すると、「医療,福祉」が63万人増加し、10年前の約2.4倍となっている。
令和5年における各産業の就業者に占める65歳以上の就業者の割合を見ると、「農業,林業」が52.9%と最も高く、次いで「不動産業,物品賃貸業」26.6%、「サービス業(他に分類されな いもの)」が22.7%、「生活関連サービス業,娯楽業」が19.6%などとなっている。
ウ 60代後半の男性の6割以上、女性の4割以上が就業している
男女別に就業状況を見ると、男性の場合、就業者の割合は、60~64歳で84.4%、65~69歳で61.6%となっており、65歳を過ぎても、多くの人が就業している。また、女性の就業者の割合は、60~64歳で63.8%、65~69歳で43.1%となっている。さらに、70~74歳では、男性の就業者の割合は42.6%、女性の就業者の割合は 26.4%となっている。
オ 現在収入のある仕事をしている60歳以上の者のうち、「働けるうちはいつまでも」 働きたいと回答した者が約4割
現在収入のある仕事をしている60歳以上の者については約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答しており、70歳くらいまで又はそれ以上との回答と合計すれば、約9割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子がうかがえる。
カ 70歳までの高年齢者就業確保措置を実施している企業は約3割
従業員21人以上の企業23万7,006社のうち、高年齢者雇用確保措置を実施済みの企業の割合は99.9%(23万6,815社)となっている。
一方で、70歳までの高年齢者就業確保措置を実施済みの企業は29.7%(7万443社)となっており、従業員301人以上の企業では22.8%と低くなっている。
詳細は、以下よりご確認ください。
東京労働局は、「令和6年高年齢者及び障害者の雇用状況報告」について特集ページを作成し、手続きに関する情報を掲載しております。
事業主は、毎年6月1日現在の「高年齢者の雇用に関する状況(高年齢者雇用状況等報告)」及び「障害者の雇用に関する状況(障害者雇用状況報告)」を厚生労働大臣に報告(提出は事業所所在地管轄のハローワーク)することが法律で義務付けられております。
特集ページでは、報告書様式、記入方法などが掲載されております。
記入方法には、以下の情報が掲載されております。
・記入要領(高齢者雇用状況等報告)
・記入要領(障害者雇用状況報告)
・高年齢者雇用状況等報告の記入方法に関するQ&A
報告期限は、令和6年7月16日(火)です。
提出方法:デジタル庁e-Gov電子申請システムを使用する電子申請による方法のほか、事業所所在地管轄ハローワークあて郵送または来所による方法になります。
期限までに忘れずにご報告願います。
詳細は、以下よりご確認ください。
厚生労働省は、高年齢者雇用確保措置の経過措置の終了に関するリーフレットを作成し公表しております。
2012(平成24)年度までに、労使協定により継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めていた事業主は、2025(令和7)年3月31日までは、経過措置として老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢以上の年齢の者について継続雇用制度の対象者を限定する基準を定めることが認められています。
2025(令和7)年4月1日以降は、高年齢者雇用確保措置として、以下のいずれかの措置を講じる必要があります。
(※経過措置の終了によって、2025(令和7)年4月1日以降、65歳までの定年の引き上げが義務になるわけではありません。)
・定年制の廃止
・65歳までの定年の引き上げ
・希望者全員の65歳までの継続雇用制度の導入
詳細は、以下よりご確認ください。
https://www.kourei-koyou.mhlw.go.jp/wp-content/uploads/2024/04/851f2bebebd821282cdaf7ac4ab6ead4.pdf
厚生労働省が運営するWEBサイト「高齢者雇用対策ラボ」をご紹介します。
高齢者が希望に応じて活躍できる環境整備に向け、情報ポータルサイト「高齢者雇用対策ラボ」を公開しております。
事業主に課されている義務や努力義務、相談支援や仕事のあっせんサービス、助成制度など、ご本人のみならず、企業や自治体の方にとっても役立つ情報を幅広く発信しております。
事業主の方向け、高齢者の方向けについて、以下ご紹介致します。
◆事業主の方へ
〇高年齢者雇用安定法では、以下の点が規定されております。
1.60歳以上定年の義務(定年年齢の下限)、
2.65歳までの雇用確保の義務(高年齢者雇用確保措置)、
3.70歳までの就業確保の努力義務(高年齢者就業確保措置)
これらについて、制度の概要が記載されております。
〇高年齢者が働き続けるための支援制度
以下の支援制度が紹介されております。
・高年齢者が働く環境の整備に対する助成金(65歳超雇用推進助成)
・65歳超雇用推進プランナー等による相談・援助、その他支援サービス
・高齢者雇用に関するイベント・啓発活動
・高齢者雇用に関する情報提供
以下のツールや事例集等が紹介されております。
★70歳雇用事例サイト支援ツール
★70歳雇用推進マニュアル、70歳雇用推進事例集・65歳超雇用推進事例集
★高年齢者雇用に関する事例集
★産業別高齢者雇用推進事業
・高年齢労働者の安全衛生対策
〇中高年齢者等の再就職のための事業主の義務・努力義務
以下3つの義務・努力義務について概要が記載されております。
・再就職援助措置
・求職活動支援書
・多数離職届
〇高年齢者の再就職のための支援制度
以下の2つの制度が紹介されております。
・特定求職者雇用開発助成金
・キャリア人材バンク
◆高齢者の方へ
〇企業等で働き続けるための制度
以下の制度についての概要が記載されております。
・定年・企業における雇用確保・就業確保
・継続雇用制度
・継続雇用制度を利用した有期雇用労働者の無期転換申込権の特例
・創業支援等措置について
・高齢者雇用に関するイベント・啓発活動
・高齢者雇用に関する情報提供
・高年齢労働者の安全衛生対策
〇再就職・就職するための制度
以下の支援制度についての概要が記載されております。
・再就職援助措置
・求職活動支援書
・生涯現役支援窓口の再就職支援
・シルバー人材センターの生きがい就労支援
詳細は、以下よりご確認ください。
https://www.kourei-koyou.mhlw.go.jp/
厚生労働省は、高年齢者雇用安定法の改正についての特集ページで、
・パンフレット(詳細版):高年齢者雇用安定法改正の概要
・高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者就業確保措置関係)(令和3年2月26日時点版)
・創業支援等措置の実施に関する計画の記載方法について
の資料が更新されたり、新たに追加されております。
l高年齢者雇用安定法は、令和2年3月に改正され、令和3年4月から施行されます。
事業主は、65 歳までの雇用確保措置を講じること(義務)に 加えて、65 歳から 70 歳までの就業機会を確保することが努力義務とされました。
今回、Q&Aに、就業規則改定の記載例が追加されました。
[例1] 定年を満70歳とする例
[例2] 定年を満65歳とし、その後希望者全員を継続雇用する例
[例3] 定年を満60歳とし、その後希望者を継続雇用する例(満65歳以降は対象者基準あり)
[例4] 定年を満65歳とし、その後希望者の意向を踏まえて継続雇用または業務委託契約を締結する例(ともに対象者基準あり)
個人的な見解としては、努力義務で、かつ、コロナで経済状況の先行きが見えない状況の中で、現実的な対応としては、例3が多くなるのではないかと思います。
例3の規定例を以下ご紹介します。(今回の改正部分のみ資料より抜粋)
3 前項の規定に基づく継続雇用の満了後に、引き続き雇用されることを希望し、解雇事由又は退職事由に該当しない労働者のうち、次の各号に掲げる基準のいずれにも該当する者については、満70歳までこれを継続雇用する。
(1)過去○年間の人事考課が○以上である者
(2)過去○年間の出勤率が○%以上である者
(3)過去○年間の定期健康診断結果を産業医が判断し、業務上、支障がないと認められた者
その他、詳細は、以下をご確認ください。